yamasanae
色々な虫たちを楽しみながら、アップしています。それなりに調べていますが、専門家ではありませんので間違いも多いと思います。確認のほどお願いします。
リスト
(移動先: ...)
ホーム
トンボ目 漢字和名一覧
チョウ類 漢字和名一覧
カメムシ目 165項目 163種+2sp.
バッタ目(31種)
▼
2013年9月28日土曜日
ビロウドサシガメ 天鵞絨刺椿象 天鵞絨刺亀
Ectrychotes andreae
(Thunberg, 1784)
Reduviidae サシガメ科
Ectrichodiinae ビロウドサシガメ亜科
○2013.09.28 雪入で
触角の細毛が多いのは、蛾とおなじく♂という方もいるのですが、さだかではありません。
頭部、胸部が黒光りです。
assassin bug
マユタテアカネ 眉立茜
Sympetrum eroticum eroticum
(Selys, 1883)
Libellulidae トンボ科
Sympetrum アカネ属
○2013.09.28 雪入で
雪入は、翅斑型の♀が多いようです。
♂型の♀(腹部が赤くなっていました)も見かけたのですが、写真は撮らずじまいでした。
○2010.09.11 雪入ふれあいの里
上がマユタテアカネ♀(翅斑型)、下がノシメトンボ
かなり、小さいです。
○2009.08.22 御前山(♀ 翅斑型)
○2008.09.15 涸沼で(♂)
dragonflies
2013年9月21日土曜日
ヨトウガ 夜盗蛾
Mamestra brassicae
(Linnaeus, 1758)
ヤガ科(Noctuidae)
ヨトウガ亜科(Hadeninae)
○2013.09.21 家の中で
亜外縁線の形状からヨトウガでは?
腎状紋が通常白いので、ハテナです。
もう少しと思ったら、どこかに入り込んでしまいました。
天井にいたのですが見づらいので、上下を入れ替えました。
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
セスジツユムシ 背条露虫
Ducetia japonica
(Thunberg, 1815)
Tettigoniidae キリギリス科
Phaneropterinae ツユムシ亜科
○2013.09.21 茨城南部の里山で(♀
)
尾部の形状などで区別できるようですが、なかなか頭に入りません。
キスジハネビロウンカ 黄条翅広浮塵子
Rhotana satsumana
Matsumura, 1914
Derbridae ハネナガウンカ科
Derbrinae ハネビロウンカ亜科
○2013.09.21 茨城南部の里山で
スケバハゴロモに似ているような気がしましたが、大きさも模様も違っていました。
調べたところ、キスジハネビロウンカでしたが、初見。
山地性で、やや珍しいようです。
ウンカにしては、羽が広いですね。
【参考】 北隆館「新訂原色昆虫大図鑑】Ⅲ pl74 P200
2013年9月14日土曜日
キバラヘリカメムシ 黄腹縁亀虫
Plinachtus bicoloripes
Scott, 1874
Coreidae ヘリカメムシ科
Coreinae ヘリカメムシ亜科
○2013.09.14 茨城南部の里山で
マユミについていましたが、やはり黄腹ですね。
それにしても、図鑑では、脚は黒褐色で各腿部の基部2/3は黄褐色となっているのですが、触角の先や脚の付け根が赤いのは、成虫になって間がないのでしょうか?
⇒
きたきつねさんのブログ
に羽化した様子が載っていました。やはり、羽化後、そんなに経っていなかったようです。
○2013.05.25 茨城南部
結構きれいです。
イネクロカメムシ 稲黒亀虫
Scotinophara lurida
(Burmeister, 1834)
Pentatomidae カメムシ科
Podopinae クロカメムシ亜科
○2013.09.14 茨城南部の里山で(五齢幼虫)
翅芽がはっきりしているので五齢幼虫のようです。
○2011.04.02 茨城南部で(写真の追加)
近似種のオオクロカメムシは褐色で、頭部側葉突出し、ヒメクロカメムシは、光沢のない黒色であるが、小型で頭部側葉が突出するとともに、前胸背前縁両側の突起が長く斜め前を向くとされている。
【参考】
日本原色カメムシ図鑑 図版97 解説P220
○2010.12.02 庭の落ち葉の下で
日当たりのよい擁壁の落ち葉の下では、カメムシがゾロゾロ。これは初見。
イネ科の害虫。成虫で落ち葉の下で越冬
全身が光沢のない黒色のカメムシ
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示