2015年6月17日水曜日

ヒメカマキリモドキ (姫擬蟷螂)

Mantispa japonica MacLachlan, 1875

Neuroptera アミメカゲロウ目(脈翅目)
Mantispidae カマキリモドキ科
○2015.06.17 家で

  • 同じ時期に家の中でみるのはどうしてでしょう?
  • 幼虫はクモ(エドコマチグモ)に寄生するようですが、関係があるのでしょうか?


○2014.06.24 家で
  • 今年もいつの間にか家の中で
  • 前翅長13mm程度

〇2013.07.08 家で
斜めうえから
横から
下から
  • 網戸になにげなくついていました。
  • 体長15㎜、前翅長13.5mm(開帳に直すと24mm程度でしょうか)
  • なんとも不思議です。カマキリとハチとカゲロウが混じったキメラのようです。

2015年6月16日火曜日

オオアヤシャク 大綾尺蠖

Pachyodes superans (Butler, 1878)


Geometridae シャクガ科
Geometrinae アオシャク亜科
○2015.06.16 庭で


  • 大きさと翅裏の模様に驚きました。
  • 触角からみると、♀のようで、開長70mm内外といわれているのですが、80mm程度に見えました。
  • 羽化したばかりのようでしたが、しばらくすると、飛んで行ってしまいました。
  • 緑青ではない、アオシャク。翅の裏も表もとても斬新です。
  • モクレン科の植物が幼虫の食餌植物だそうです。とても、面白い幼虫のようですので、みてみたいものです。


2015年6月6日土曜日

ヒメナガニジゴミムシダマシ(ナガニジゴミムシダマシ)

Ceropria induta  (Wiedemann, 1819)
キノコゴミムシダマシ亜科>ゴミムシダマシ科
○2015.06.06 里山で
  • 伐採したクヌギにきていました。
  • きれいな虫です。


ヒメオビオオキノコ 姫帯大茸(虫)

Episcapha (Episcapha) fortunei fortunei Crotch, 1873

オオキノコムシ亜科>オオキノコムシ科>コウチュウ目

○2015/06/06 里山

  • ミヤマオビオオキノコに酷似するが、微毛があり光沢が薄いこと、複眼の間が眼径の1.5倍ほどと広く見えないことから、ヒメオビオオキノコとした。




カバイロモクメシャチホコ 樺色木目天社蛾(鯱蛾)

Hupodonta corticalis Butler, 1877

315230760000
Notodontidae シャチホコガ科
○2015/06/06

○2014.06.22 家で

  • 網戸についていました。
  • 前翅長30mm
  • 触角の様子から♂のようです。
  • 幼虫の食餌植物はサクラ、ズミなどとされていますが、頭上には、オオシマサクラがあります。いつのまにか羽化したのかもしれませんね。
○2012.07.05 美浦で
  • 前翅長 30mm程度
  • 初見ですが、大きかったです。




ヒメゲンゴロウ幼虫?

Tribe Colymbetini Erichson, 1837

Dytiscidae ゲンゴロウ科
Colymbetinae ヒメゲンゴロウ亜科
○2015.06.06 里山で
  • 姿からは、ヒメゲンゴロウの幼虫のようです。

オオトビスジエダシャク 大鳶条枝尺蠖

 Ectropis excellens (Butler, 1884)

シャクガ科(Geometridae)>エダシャク亜科(Ennominae)

○2015/06/06 里山



コシマゲンゴロウ

Hydaticus grammicus (Germar, 1830)

Dytiscidae ゲンゴロウ科
Dytiscinae ゲンゴロウ亜科
○2015.06.06 里山で


【類似種】 シマゲンゴロウ


2015年6月2日火曜日

ショウジョウトンボ 猩猩蜻蛉

Crocothemis servilia mariannae Kiauta, 1983


073000140000
トンボ科 Libellulidae
○2015.06.02 里山(♂未成熟)

  • 思わず、見たことがないトンボと思いましたが、よーく見ると、♂未成熟でした。これでは、ダイダイトンボですね。


○2014.06.14 里山で(♀)

  • ジュンサイのプレートで羽化していました。
  • 尾部の形状(産卵弁がわずかに突出)から♀のようです。

○2004.07.02 茨城南部で(♂)

○2004.05.02 高知県中村で(未熟)
  • 尾部の様子から、♀のようです。


【参考】 ネイチャーガイ「日本のトンボ」文一総合出版P440、P502

【英語名】 Scarlet Skimmer、Crimson Darter


2015年6月1日月曜日

エゴツルクビオトシブミ

エゴツルクビオトシブミ 斎墩果鶴首落文
Cycnotrachelus roelofsi
オトシブミ科 オトシブミ亜科

○2015.06.01 エゴノキで(♂♀)


  • 今年は、エゴの花は咲かなかったのですが、年によってそういう年もあるのでしょうか?


○2012.05.17 庭のエゴノキで(♀、♂)

  •  葉に穴をあけて、しっかり、きっちり葉を巻いているようです。



  • 首が長いので♂


○2010.06.24 庭のエゴノキで(♀、揺籃)
  • 首の短いので♀

  • きっちりと葉を巻いています。