2025年9月13日土曜日

ヤマトシリアゲ 大和挙尾虫

ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
Panorpa japonica Thunberg, 1784

シリアゲムシ科シリアゲムシ亜科
○2025/09/13 里山(♀)
  • 別種と思ったが、翅の紋様にも、変異が大きいようだ。

○2025.04.26 里山(♂)

○2012.09.22 茨城の里山で(夏型♂・♀)
 
夏型♂ 上から
夏型♂ 横から
夏型 ♀
  • 色合いがだいぶ違います。ベッコウシリアゲと呼ばれていたのもわかります。


○2011.05.06 朝日峠(春型♂)
  • 雄の腹部の先は、鋏のようになっていますが、♀は、細く尖ります。
  • 春の色彩は、黒味ががっていますが、晩夏に羽化するものは赤みが強く、ベッコウシリアゲとして、別種と思われていたそうです。
  • 初見ではないのですが、なかなか、うまく写真が撮れませんでした。

ツマグロスケバ 褄黒透翅

Orthopagus lunulifer Uhler, 1896

カメムシ目 テングスケバ科
○2025/09/13 里山(土浦市)
  • 茨城産昆虫目録では、未記載だった。

〇2017.09.04 つくば市
  • アカメガシワにつくようですが、幼虫も同様とのこと
 

2025年9月12日金曜日

オンブバッタ 負んぶ蝗虫

Atractomorpha lata (Motschulsky, 1866)

バッタ目オンブバッタ科

○2025/09/12 褐色型
  • 緑色型の方が普通
  • 体が細いので、♂と思われる。


2025年9月10日水曜日

シラホシトリバ 白星鳥羽(蛾)

Deuterocopus albipunctatus Fletcher, 1910

トリバガ科シラホシトリバガ亜科

○2025/09/10 ♀ 庭のノブドウで
  • ノブドウで産卵行動をしていた。
  • 飛んだ後で確認したが、卵は確認できなかった。
  • キンバネチビトリバと似ているが、前翅の先が3つに別れている。
  • 茨城県産昆虫目録未記載種



  
  • 開帳11mm程度


2025年9月9日火曜日

クロメンガタスズメ 黒面形天蛾

Acherontia lachesis (Fabricius, 1798)
スズメガ科(Sphingidae) スズメガ亜科(Sphinginae)
○2025/09/09 終齢幼虫 緑色型
  • 10cm以上あった。
  • 庭のボタンクサギで

○2010/09/21
  
  • 隣家のノウゼンカズラで、85mm程度
  • お隣が、我が家が虫好きというのが分かって、毛虫やら芋虫やら持ってきてくれるようになりました。
  • 恥ずかしがりやなのか、すぐに顔を隠してしまいます。
  • なんといっても尻尾がユニーク。
追加
 22.10.7 近所(茨城南部)で、緑色型の幼虫が歩いていました。尻尾がS字になっていたので、クロメンガタスズメの幼虫としました。


2025年9月6日土曜日

ハヤシノウマオイ 林の馬追

Hexacentrus sp.
キリギリス科ウマオイ亜科 
○2025/09/06 ♀ 里山

○2012.10.27 茨城南部(♀)
  • 夜行性ですが、葉のうえに堂々と
  • ハヤシノウマオイH. japonicusとハタケノウマオイH. unicolorは、♂では、鳴き声や発音器で区別するようですが、♀は、外見では区別がつかないそうです。
  • 環境的にハヤシノウマオイとしておきます。
  • 前脚、中肢の脛節に鋭い棘が並んでいて、他の昆虫を捕食するのだそうです。
  • ♂のスィーーチョンという鳴き声が、馬子が馬を追う声に似ていることからウマオイとなったとのことです。

【参考】 バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑P129,138など


ヤマトアブ 大和虻

Tabanus rufidens (Bigot, 1887)
ハエ目アブ科
○2025/09/06 ♂ 里山
  • ウシアブとよく似ている。

○2025/08/30 ♂ 里山
  • 頭部がほとんど眼となっている。

○2010/09/15 ♀ 陸平
  • 調査の途中で悩まされていました。
  • 似た種には、ウシアブやシロフアブがいますが、触角の基部が赤いのでヤマトアブとしました。

○2010/10/16 ♀ 茨城南部の里山で



チャオビヨトウ 茶帯夜盗蛾

Niphonyx segregata (Butler, 1878)
ヤガ科ヨトウガ亜科

○2025/09/06 里山

○2015.05.19 家で

  • 食餌植物は、カナムグラ

○2011.06.03
  • ヤガ科でも尾端を持ち上げるようです。


【参考】 みんなで作る日本産蛾類図鑑


2025年9月3日水曜日

アオモンイトトンボ 青紋糸蜻蛉

Ischnura senegalensis (Rambur, 1842)

イトトンボ科  Coenagrionidae
アオモンイトトンボ属  Ischnura
○2025/09/03 稲敷 ♀、♂
  

〇2016/09/09 那珂

○2015.05.11 茨城南部の里山(♀・未熟)
  • よく見ると、♀では、前胸の模様などもアジアイトトンボとは、違っているのですね。
【参考】 尾園ほか「日本のトンボ」P162

○2006.06.18 乙戸沼
 ♂
♀ ♂型


ハスモンヨトウ 斜紋夜盗(蛾)

Spodoptera litura (Fabricius, 1775)
ヤガ科カラスヨトウ亜科
○2025/09/03 幼虫(稲敷)
  • ハスの葉で

○2014.09.28 陸平(美浦村)


  • 少し目立つ模様でした。

  この図鑑では、ヤガ科(Noctuidae) ヨトウガ亜科(Hadeninae)に分類