2009年12月12日土曜日

ツヤホソバエ科の類


ツヤホソバエ科の類
  • 庭のヤツデの上でウロウロしていました。
  • 3mm程度で、丸い頭で目が大きくて、黒光りをしていました。さらに翅の先の方には黒点がありました。
  • 小さくてうろちょろするので、まともな写真はとれませんでしたが、ちょっと調べてみたので、アップしておきます。
  • 頼りにしていた原色昆虫大図鑑(北隆館)で手がかりが得られず、見当が付かないまま、webサイトを延々と見ていたら、ようやくデジタル昆虫図鑑に似たハエ(ヒトテンツヤホソバエ)がいました。
  • さらに、ツヤホソバエ(Sepsidae)科で検索をしたら、いつもお世話になっている古田さんのヘキサポーダリサーチのツヤホソバエ科のサイトにたどり着きました。このサイトが面白いのです。
  • 「・・このスレンダーなボディー・・細い翅・・丸い顔・・丸く大きなつぶらな複眼(瞳)・・そして♂の前腿節にはトゲがあり・・」と恋人を語るよう・・、ハエ屋さんの面目躍如というところです。ここでもヒトテンホソツヤバエなどの写真がありましたが、ちょっと様子が違っていました(写真だけで判断できるなどは普通はありませんね)。
  • さらに「一寸のハエにも五分の大和魂」の掲示板を見てみると、Fさんの過去ログN0.3851関連にツヤホソバエ科Sepsis属の類に関する記載がありました。
  • Fさんも色々調べて、外国のサイトで画像を探し出されていました(凄いですね)。
  • アノニモミイアさんやハエ男さんがこの件では投稿されており、翅の先に黒点があるのは10種位はいるとのことで、体の剛毛の状態や♂は前腿節のトゲなどで判断していくそうです。
  • 全体の感じは、外国のサイトその2のSepsis sp.と似ているようでしたが決め手はありません。
  • それにしても、成虫も糞によってくるというのですが、ヤツデの上で何をしていたのでしょう?ヤツデの葉の上に、ヒヨドリの糞などが落ちていたのでそれによってきたのでしょうか?
参考
  Fさんの調べた外国のサイト その1その2

 

2009年12月10日木曜日

ハマダラミバエの類

ハマダラミバエ(翅斑実蝿)の類 ミバエ科

  • 12/9に、家のヤツデに来ていました。複眼の緑金色がとても綺麗なハエでした。

  • さて、このハエの正体ですが、翅のSc脈は先端近くでほぼ直角に前方に屈曲し、屈曲点より先は弱くなって、翅に斑紋があることからミバエ科と思われます。

  • この先は、翅の斑紋、胸部側板などに黄色の筋があることなどを参考にし、「一寸のハエにも五分の大和魂・改」で教示を御願いしたところ、茨城の市毛さんから、「翅の模様はハマダラミバエ亜科のVidalia sataeにかなり近い」との教示を頂き、さらに、「Vidalia sataeはVidalia accolaのシノニム(別名)とされているようです」との教示を頂きました。

  • 候補は教示いただきましたが、種名の確定には、更に専門的に詳細な情報を提供する必要があると思われます。しかし、和名も付いておらず、とても把握できるものとも思えません。

  • このため、当面、ハマダラミバエの類としておくこととしました。
参考
  新訂原色昆虫図鑑Ⅲ(北隆館・平成20年)のハエ目検索表
  一寸のハエにも五分の大和魂・改 No.6053~6057  
  赤坂御用地と常盤松御用邸のミバエ科昆虫(末吉・国立科博報(39))

2009年12月8日火曜日

ハナバエ科の類

ハナバエ(花蝿)科の類 Anthomyiidae

  • 体長約4mmの蝿です。

  • 庭のヤツデにきていました。

  • 明確な特徴がなく、新訂原色昆虫図鑑Ⅲのハエ目の検索表を見てみました。

  • 良く分からない点も多かったのですが、翅脈と前額からハナバエ科の類としました。

  • 翅脈については、Sc脈とR1脈は融合しておらず、Cuは翅縁に達していました。

  • また、前額は狭く(♂と思われます)フンバエ科とは異なることになりました。





  • それにしても小さすぎて、今のところ、科のレベルで満足しておきます。


  
参考
  新訂原色昆虫大図鑑Ⅲ ハエ目検索表
  一寸のハエにも五分の大和魂・改 アーチャーンさんの投稿No.5135

2009年12月4日金曜日

アオモンツノカメムシ 青紋角亀虫

Dichobothrium nubilum (Dallas, 1851)

Acanthosomatidae  ツノカメムシ科

○2009.12.04 庭で

腹部の生殖節と気門
腹部背板
翅はよく見ると綺麗
  • 庭の斜面のヤツデに来ていたところ、足場が悪かったので、キクに移して撮影
  • ベニモンツノカメムシに似ていますが、腹部背板、腹部の生殖節の形状、気門が黒い小点ではないことなどから、アオモンツノカメムシとしました。
  • アオモンツノカメムシは、Dichobothrium属から、Elasmostethus属に見直され、ベニモンツノカメムシと同じ属とされたようですが、九州大学の昆虫目録(MOKUROKU)では、まだ、Dichobothrium属とされており、日本原色カメムシ図鑑でも同様でした。一方、原色昆虫大図鑑Ⅲでは、Elasmostethus属とされていました。
  • なお、ベニモンツノカメムシの名称については、従前はベニモンカメムシとされていたようで、昭和7年の日本昆虫図鑑(北隆館)および原色昆虫大図鑑Ⅲ(北隆館)ではベニモンカメムシとされており、MOKUROKU、原色カメムシ図鑑などはベニモンツノカメムシとなっており、表記がやや混乱しているようです(所詮、和名のことなのですが)。
  • それにしても、どこが青紋で、どこが角なのでしょうか??(角は、胸部の側方の突起で、青紋は紅紋との対比のようです。)鎮(チン)さんの自然観察記~写真録~

 
【参考】  
  日本産昆虫目録データベース(MOKUROKU)
  カメムシも面白い!!


【掲載している類似種】
 ベニモンツノカメムシ





2009年11月30日月曜日

シマバエ科の未記載種


シマバエ科の未記載種(Steganopsis sp.1

  • '09.11.26に家のキクの花にきていたところを撮影
  • 体長3mm程度、翅をややヘの字に折りたたんでおり、胸部に白い縦筋が目立つ。
  • 翅から見るとハエの類と思われるが、図鑑をみてもさっぱり見当がつかなかった。
  • そこで、一応、現物を採集しておいたうえで、かの有名な双翅目の掲示板の『一寸のハエにも五分の大和魂・改』で思い切って教示を御願いしてみました(初心者には、とても敷居が高いのです)。
  • さっそく、アノニモミイアさんから教示をいただいて、表記の記載になった次第です。
  • アノニモミイアとは”名前の無いハエ”との意味だそうで、なかなか洒落ていますね。
  • さて、シマバエ科の未記載種と分かって調べてみると、ウェブ上にも色々ありましたが、いつも参考にさせていただいている『成城の動植物』(『我が家の庭の生き物たち』)のアーチャーンさんが、すでに先に調べていて、ブログにも載せていました。
  • そういえば、アーチャーンという言葉も、タイ語では”先生”とか”教授”という意味だそうですが(その意味で使っていらっしゃるかは分かりませんが)、失礼ながら、調べ方が、曖昧にせずにとても深くつっこんでいると、いつも感心しています。
参考
  一寸のハエにも五分の大和魂・改(過去ログNo.1937~1941など) 
     〃     シマバエ科の未記載種(Steganopsis sp.2)


2009年11月29日日曜日

ツマジロカメムシ 褄白亀虫

Menida violacea Motschulsky, 1861

Pentatomidae カメムシ科
Pentatominae カメムシ亜科
○2009.11.28 雪入ふれあいの里公園
  • 初見ですので、ややボケていますが、アップしておきます。
  • 日本原色カメムシ図鑑(全農教)P232では、以下のように特徴をまとめていますが、ピッタリでした。
    • 光沢のある紫黒色
    • 前胸背の後半に黄白色の幅の広い横帯
    • 小盾板の先端が広く白色でよく目立つ
  • 和名漢字は、日本昆虫図鑑(北隆館 昭和7年)の記載を参考にしています。



2009年11月27日金曜日

キアシフンバエ


キアシフンバエ(黄脚糞蝿)♀ フンバエ科ヒメフンバエ属

  • 庭のヤツデの花に来ていました。

  • 成虫は小昆虫を捕食するそうですので、ヤツデの花に集まる昆虫を狙っているのでしょうか。

  • 額のオレンジ、小豆色の複眼が目立つほか、翅もやや黄褐色で、お腹が膨らんでいました。

  • 近似種のヒメフンバエは翅のr-m横脈の部分が暗斑になっており、一方、キアシフンバエでは、暗斑がなく、脚が橙黄色を呈するとのことです(下記大図鑑)。

  • 確認のために捕まえてみました(こんな小さなものを標本にしているのは凄い作業ですね)。翅の暗斑はありませんでした。なお、体長は10mmでした。

参考
  新訂原色昆虫大図鑑 北隆館P370
  ある虫屋の毎日(キアシフンバエ)
  平群庵昆虫写真館(ヒメフンバエとキアシフンバエ)
  虫を愛ずる記録(ヒメフンバエ)

2009年11月26日木曜日

マガイヒラタアブ?


マガイヒラタアブ?(まがい扁虻) ハナアブ科ヒラタアブ亜科
  • 大輪の菊に来ていました。
  • よく似たアブが色々。またまた、?
  • まず、顔の短い黒色中条がないので、ナミホシ、フタホシは消せると思います。
  • 次に、ケヒラタアブは複眼が有毛だそうで、さらに、雌は顕微鏡レベルだそうですので、確認できませんが、顔の黒色紋からマガイヒラタアブではないかと考えました。
  • 双翅目は難しくて、やや悩みですが、素人なりに、楽しんでしまおうと考えています。間違え、勘違いがあると思いますが、ご容赦ください。
  • 和名漢字は不明。まがい=紛い?
ハナアブの世界の市毛さんから、”「マガイヒラタアブ」は近似種と混同されていたため,紛い 物という意味を持たせて命名されています”との教示を頂きましたので追記しておきます。(21.12.08)

参考
  札幌の昆虫 木野田君公著 P194



2009年11月18日水曜日

ヒロズキンバエ?

ヒロズキンバエ?(ひろず金蝿) クロバエ科
  • 単純に、キンバエと思って写真を撮ったがさあ難しい。
  • 緑金色で綺麗な蝿は、キンバエのほか、ヒロズキンバエ、ヒツジキンバエ、ミドリキンバエなど色々。
  • 同定も困難なようですが、参考にさせていただいた福光村昆虫記などによると、胸部は三つに分かれていて、それぞれ前盾板、後盾板、小盾板で、そこに剛毛が生えているがその生え方のうち、中央2列を正中剛毛というらしい。この後盾板の正中剛毛が3対あるので、ヒロズキンバエかヒツジキンバエらしい。
  • 一般的には、ヒロズキンバエが多いらしいので、ヒロズキンバエ?としておきます。
  • なお、この幼虫を使った医療法(マゴット治療)があるらしい。
  • アブなどもそうですが、やはり、採取して、ジックリ見ないといけないのかも・・・・
  • いずれにしても、菊は盛りを過ぎてきましたが、ヤツデが花を咲かせてきたので、ハエ、アブの類はそこでさらに観察を続けてみよう。


参考
  またまたですが、福光村昆虫記(アブ、ハエ) アブ、ハエの項の最後に色々、見分け方の参考となる資料があります。



追記 古田さんのハエ類同定資料も拝見しましたが、難しいですね。
追記2 
 こだわっている漢字表記ですが、「ひろず」というのは見当が付かなかったのですが、蛾の類にヒロズコガ、亀虫の類にヒロズカメムシ、ヒロズヨコバイなどがいるが、漢字表記はそれぞれ広頭らしいので、このハエも広頭金蝿かもしれない。とはいえ、そんなに広い頭とは思えない?



2009年11月10日火曜日

ヨコジマオオハリバエ(横縞大針蝿)

ヨコジマオオハリバエ(横縞大針蝿) ヤドリバエ科セスジハリバエ亜科
  • 里山を歩いていたら、笹の葉の上に大きなハエがいました。
  • 調べると、ヨコジマオオハリバエと思われますが、発生時期が10月まで?
  • 成城の動植物さんのページに口のアップがありましたが、確かに面白い口です。
  • 卵胎生で、メスは卵をおなかの中で孵して幼虫を産み、その幼虫が、寄生する蛾や蝶の幼虫がくるまで、じっと待っているというのは面白いですね。 
22.9.18にスレていない個体を撮影

参考


2009年11月9日月曜日

ハナグモ(花蜘蛛)

Ebrechtella tricuspidata

カニグモ科 Thomisidae
○2009.11.09 庭で

  • 写真は、上が♂、下が♀。
  • 菊の花にアブやハエが集まっており、どこからかハナグモも狩りに集まってきています。
  • ♀の腹部の斑紋は変異が多いそうですが、本件は、標準的なタイプに近いようです。

23.4.30 ♂の画像を追加(緑がとても綺麗)




    2009年11月8日日曜日

    コアオカスミカメ 小青霞亀

    Lygocoris (Apolygus) lucorum (Meyer-Dur, 1843)

    Miridae カスミカメムシ科
    Mirinae カスミカメムシ亜科
    ○2009.11.08 庭で
    • 庭の菊の花に来ていた5mm程度の小さな亀虫。
    • この亀虫には、近似種がいくつかいて、口吻の形状などによって区別するようですが、後足腿に斑紋があることで区別できるとする方もいたので、コアオカスミカメとします。
    • なお、複眼に特徴があるようなのですが、残念ながら撮れていません。また、挑戦したいと思います。

    【参考】

    2009年11月5日木曜日

    オオハナアブ(大花虻)

    オオハナアブ♀(大花虻) ハナアブ科ハナアブ亜科
    • 秋の庭では、キク(菊)の花にハナアブたちが集まっています。
    • デジカメで拡大すると色々な発見があります。オオハナアブの複眼の模様は、「迷路のような」と形容している方もいらっしゃいますが。不思議ですね。
    • 例によって、複眼が離れているので♀

    参考
      虫ナビ オオハナアブの項

    ツヤヒラタアブ(艶扁虻)の類


      
     ツヤヒラタアブ(艶扁虻)の類♂ ハナアブ科ヒラタアブ亜科

    ツヤヒラタアブ(艶扁虻)の類♀ ハナアブ科ヒラタアブ亜科
    • 家の庭のキク(菊)の花に止まっていた。
    • 胸部は艶々としており、名前の由来と思われる。漢字表記は、私の推測です。
    • ツヤヒラタアブの類には、ツヤヒラタアブのほか、キバネツヤヒラタアブ、ホソツヤヒラタアブ、ホシツヤヒラタアブ、カクホシツヤヒラタアブ、ナガツヤヒラタアブなどがあるそうなので、ツヤヒラタアブの類と整理しておく。

    参考

    2009年11月4日水曜日

    アシブトハナアブ

    アシブトハナアブ(足太花虻)
    Helophilus virgatus
    ハナアブ科ハナアブ亜科

    ○2009.11.04 家の庭で

    • キク(菊)とまっていました。
    • 胸部の黄色筋と後脚が太いことが特徴


      ヒメカゲロウ(姫蜉蝣)の類

      ヒメカゲロウの類(姫蜉蝣)ヒメカゲロウ科・・アミメカゲロウ目


      • 家の窓ガラスにとまっていました。
      • 前は、カゲロウ目にもヒメカゲロウ科があったが、現在はヒメシロカゲロウ科に改名されているそうです。 
      • 昔の図鑑ではカゲロウ目のものを蜉蝣とし、アミメカゲロウ目については、蜻蛉としていたようです。
      • チャバネ?ヒロバ?やや乱暴に、小さかったのでヒメカゲロウの類としておきます。
      • ご指摘などを、是非お願いします。 (分からないとモヤモヤしますよね。)



      参考
        「原色日本昆虫図鑑」(下)江崎、竹内著 保育社S30年



      2009年10月31日土曜日

      クワガタアリグモ?

      Myrmarachne kuwagata

      ハエトリグモ科


      • 庭の木に架けた鳥の巣箱の中にぞろぞろといるのを発見
      • このクモの網は非常に取りにくかった。
      • 大きさから見ると、クワガタアリグモかとも思うが、アリグモとクワガタアリグモとは外面では区分が困難とされている。


      参考
      「日本のクモ」新海栄一著 文一総合出版P310


      2009年10月22日木曜日

      ヤマトヤドカリグモ(大和宿借蜘蛛?)


      ヤマトヤドカリグモ (大和宿借蜘蛛?)エビグモ科ヤドカリグモ属
      •  家の庭のクズの葉の上にいるのをみつけました。
      • ”ヤドカリ”という名前については、エビグモ、カニグモ、シャコグモなど同じ節足動物である甲殻類の名前を借用していると思われます。
      • 甲殻類にも、ヤマトホンヤドカリ(大和本宿借)といるヤドカリがいるようです。
      • また、学名が Thanatus nipponicusu Yaginuma 1969 となっており、日本で発見されたことからヤマトとなっていると思われます。 
      • 漢字について他に記載されたものはありませんが、私の推測で記載しました。
      参考
      日本のクモ 新海栄一著 文一総合出版P238


      2009年10月19日月曜日

      ハンゲツオスナキグモ(半月雄鳴蜘蛛)♀


      ハンゲツオスナキグモ(半月雄鳴蜘蛛)♀  ヒメグモ科カガリグモ属
      • 家の庭で、軽量ブロックを持ち上げたときに見つけました。
      • 和名のハンゲツは、黒色の腹部前方にある黄色の斑紋をハンゲツに見立てたことから
      • 和名のオスナキのほうは、雄がなくことがあることからだそうです(下記のリンク参照)。
      参考
      日本のクモ 新海栄一著 文一総合出版P115
      佐賀の自然/福岡の自然

      2009年10月15日木曜日

      コノシメトンボ 小熨斗目蜻蛉


      Sympetrum baccha matutinum  Ris, 1911

      トンボ科 Libellulidae
      アカネ属 Sympetrum
      ○2009.10.15 ひたち海浜公園

      • ノシメ型の翅をしていますが、腹部だけでなく、顔や胸まで真っ赤になっているので、この時期はすぐ見分けがつきます。
      • 原名亜種のオオアカネは、より大型で、中国南部から台湾にかけて分布しているそうです。
      • また、命名者のRisは、スイスのトンボ学者で、コノシメトンボとよく似た、リスアカネ Sympetrum risi risi の種名、亜種名に献名されています。

      【参考】 ウィキベディア

      掲載している類似種 ノシメトンボ



      2009年8月4日火曜日

      リスアカネ リス(Ris)茜


      Sympetrum risi Bartenef, 1914

      トンボ科 Libellulidae
      アカネ属 Sympetrum
      ○2009.08.04 戸隠で(♂)

      • 北海道に生息するヒメリスアカネは別亜種とされていましたが、DNA解析では有意な差異は見られなかったようです。
      • 翅先の褐色紋がはっきりしており、本州以南個体群ということになるようです。
      • 名前は、スイスのトンボ学者 Friedrich Ris にちなんだものだそうです。


      2009年8月3日月曜日

      ミヤマカラスシジミ 深山烏小灰蝶

      Fixsenia mera (Janson, 1877)

      Lycaenidae シジミチョウ科
      Lycaeninae シジミチョウ亜科
      Eumaeini カラスシジミ族
      ○2009.08.03 妙高で

      • ミドリシジミの仲間は、その場では良くわかりません。
      • 後からシミジミとみると、ミヤマカラスシジミのようです。

      コキマダラセセリ 小黄斑挵

      Ochlodes venatus (Bremer et Grey, 1852)


      Hesperiidae セセリチョウ科
      Hesperiinae セセリチョウ亜科
      コキマダラセセリ属
      ○2009.08.03 妙高で(♂)

      • ヒヨドリバナで吸蜜

      ○2007.08.12 裏磐梯で(♀)
      • オグルマで吸蜜
      • 本州では山地性のチョウです。

      ○2007.08.09 栗駒山で(♀)
      • イワショウブで吸蜜

      【参考】 日本チョウ類保全協会編「日本のチョウ」P294


      【近似種】 ヒメキマダラセセリ
             アカセセリ
      • 同属のヒメキマダラセセリは、本州以南で見られるようですが、アサヒナキマダラセセリは、石垣島あたりでしかみられないようです。




      2009年7月16日木曜日

      ホシミスジ


      ホシミスジ  星三条蝶
      Neptis pryeri Butler, 1871

      タテハチョウ科  Nymphalidae
      イチモンジチョウ亜科  Limenitinae
      ○2009.07.16 井戸湿原で

      • 翅の模様で区別されます。

      【掲載している近似種】 コミスジ



      ヒラスベザトウムシ


      ヒラスベザトウムシ 平滑座頭虫?
      Leiobunum manubriatum

      ザトウムシ目  Opiliones
      マザトウムシ科  Phalangiidae
      ○2009.07.16 井戸湿原で

      • マザトウムシ科スベザトウムシ亜科とするものとスベザトウムシ科とするものとあるようです。

      【参考】 虫ナビ



      2009年5月14日木曜日

      ヨツボシトンボ 四星蜻蛉

      Libellula quadrimaculata asahinai

      Libellulidae トンボ科
      Libellula  ヨツボシトンボ属
      ○2009.05.14 雪入の里公園で(♀)

      • 尾部先端の形状から♀と思われます。
      • やや小ぶりです。

      • せっかく撮ったのに、肝心の尾部先端がはっきりしていません。
      • でも、背面は半ば透き通っているようです。

      ○2006.08.11 乗鞍高原で(♂追加)

      ○2004.04.30 高知県中村で
      • ♂のようです。十数枚撮ったのですが、♀らしき個体は見つかりませんでした。

      【他のヨツボシトンボ属】 ベッコウトンボ