Microchrysa sp.
ミズアブ科 Saraginae
○2015.05.29 家で(♀)
- 青金色の5mmほどのアブで♀
 - 腹部腹面(2番目の写真)を見ると、卵が入っていて、白く見えるようです。
 - 日本のハラキンミズアブ属については、4種が知られているようです。
 - Microchrysa flaviventris ハラキンミズアブ
 - Microchrysa japonica
 - Microchrysa nigrimacula
 - Microchrysa shanghaiensis キスネハラキンミズアブ
 - さて、これらの判別ですが、触角の先端の形状、後脛節の色などで判断するそうです。
 - 脛の色は、半ば茶褐色ですが、M.shanghaiensis キスネハラキンミズアブ以外は該当です。
 - 触角の方は、鞭節の先が大きくなっているとM.flaviventris ハラキンミズアブ ですが、どうも、細くなっているようですので、M.japonica あるいは、M.nigrimacula となるようです
 - しかしながら、これ以上の検索表はないので、区別がつかないことになります。(一寸のハエにも五分の大和魂・改の投稿写真のハラキンミズアブ♀の触角は、とても鮮明で、鞭節の先の毛まで写っています。)なお、M.japonicaの触角の図が掲載されていました。
 - 残念ながら、触角の鞭節先端に毛がみえないので、ハラキンミズアブでも、M.japonicaでもないようです。とすると、M.nigrimacula?
 - これが、写真がまったく見当たらない。
 
 なお、♂については、おちゃたてむしさんの「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン」を参照
【掲載種】 ハラキンミズアブの類♂

















































