2019年10月4日金曜日

ムラサキツバメ 紫燕

Arhopala bazalus (Hewitson, 1862)


Lycaenidae シジミチョウ科
Lycaeninae シジミチョウ亜科
Theclini ミドリシジミ族
Arhopala ムラサキシジミ属
〇2019.09.28 里山


オオハラナガツチバチ 大腹長土蜂

Megacampsomeris grossa matsumurai (Betrem, 1941)


Scoliidae ツチバチ科
Scoliinae 亜科
Campsomerini 族
〇2019.09.28 里山
  
  
  
  •  ツチバチの仲間は似ているのですが、ハラの帯が白く3本なので、オオハラナガツチバチのようです。
  • 触角が短いので、♀。



ホシヒメホウジャク 星姫鳳雀

Neogurelca himachala sangaica (Butler, 1875)

315220750200
Sphingidae スズメガ科
Macroglossinae ホウジャク亜科
〇2019.09.28 里山
  

〇2019.09.21 里山 幼虫

○2018.09.20 庭で(若齢幼虫)
  • 30mmほど。草刈りをしていたら、ズボンについていました。
  • 幼虫の食草は、ヘクソカズラ。紫色型、橙色型、緑色型、緑色無紋型の4種類があるそうです。

○2014.09.10 陸平
  • メハジキで吸蜜
  • ホバリングしながら上手に吸蜜しています。
2011.10.01 里山で
  •  ミゾソバなどで吸蜜をしていました。



【参考】


2019年9月24日火曜日

クジャクチョウ


クジャクチョウ 孔雀蝶
Inachis io (Linnaeus, 1758) 


タテハチョウ科 Nymphalidae
タテハチョウ亜科 Nymphalinae
〇2019.09.15 白樺峠
  • マルバダケブキで吸蜜
  • ♂♀は分らないですね。

○2012.07.17 白馬五竜(高山植物園)で
  • ミヤマトウキ(深山当帰)で吸蜜


ウラギンヒョウモン 裏銀豹紋

Fabriciana adippe pallescens (Butler, 1873)

315180600000
Nymphalidae  タテハチョウ科
〇2019.09.15 白樺峠 ♂

  • 翅が濃色でないので、♂のようです。

〇2019.09.14 白樺峠 ♂

  • 前翅に性標がでています。

○2014.05.31 里山で(♂)
  • 6月頃から見かけるので、やや早目か。この頃あまり見ないような気がします。
  • 年1化で、夏眠し、秋に卵を産むのがライフサイクル。北方に分布を拡大し、夏眠せず、年3~4化のツマグロヒョウモンが目立つのも当然なのでしょうね。
  • 幼虫の食草は、スミレ、タチツボスミレ。平地で見られるヒョウモン類はほとんど同じですね。ツマグロヒョウモンは、パンジーなどの栽培種を好むのは、年3~4化のためでしょうか。
  • 翅の模様から、♂のようです。

【参考】 フィールドガイド 日本のチョウP198~


BINRANでは、以下に分類

科(学名) Nymphalidae
科(和名) タテハチョウ科
亜科(学名) Heliconiinae
亜科(和名) ドクチョウ亜科
族(学名) Heliconiini
族(和名) ドクチョウ族
属(学名) Fabriciana
属(和名) ウラギンヒョウモン属


ムネビロハネカクシ

Algon grandicollis Sharp, 1874

Staphylinidae ハネカクシ科
Staphylininae ハネカクシ亜科
〇2019.09.21 里山

  • たぶん。ネットで探して、一番近いので。


ノコギリクワガタ 鋸鍬形

原名亜種
Prosopocoilus inclinatus inclinatus (Motschulsky, 1857)

244090370400
Lucanidae クワガタムシ科
Lucaninae クワガタムシ亜科
〇2019.09.21 里山
 久しぶり。

○2014/08/09 茨城南部の里山で(小型個体)

○2014.07.20 里山で(大型個体か)
  • 夜の観察会で
  • 日本、韓国などに分布
  • MOKUROKUによると9亜種に区分されています。

【英】 saw stag beetle


シロモンノメイガ 白紋野螟蛾

Bocchoris inspersalis (Zeller, 1852)

ツトガ科(Crambidae)
ノメイガ亜科(Pyraustinae)
〇2019.09.21 里山

〇2019.09.21 近所
  

 お洒落なガですが、同じ日に複数箇所で観察。時期のようです。



ホタルガ 蛍蛾

Pidorus atratus Butler, 1877


マダラガ科(Zygaenidae) 
ホタルガ亜科(Chalcosiinae)
〇2019.09.21 里山 ♂

○2013.06.26 茨城南部の里山で(♂)
  • 前翅の外縁よりに白い帯があり、後縁まで続きます。
  • 触角の形状から♂のようです。

【類似種】 シロシタホタルガ
 ホタルガと比べて、前翅の中央寄りに白い帯があり、最後で途切れています。シロシタとなっているのは、後翅にも白い帯模様があることからでしょうか。

クロコノマチョウ 黒木間蝶

Melanitis phedima (Cramer, [1780])

Nymphalidae タテハチョウ科
Satyrinae ジャノメチョウ亜科
Melanitini コノマチョウ族
〇2019.09.21 里山 幼虫


〇2017.10.28 里山 秋型♂と思われる

④2011.10.13 美浦・陸平

③2010.10.24 茨城南部

②2010.10.16 茨城南部

①2009.09.06 茨城南部
  • さて、色合いや模様が色々で難しいですが、②は秋型♂、③秋型♀でしょうか?
  • タテハチョウ科らしく、退化した前脚がみえず、4本足に見えます。


2019年9月8日日曜日

ギンツバメ 銀燕蛾

Acropteris iphiata


ツバメガ科(Uraniidae) 
ギンツバメガ亜科(Microniinae)
○2019.09.07 里山

○2015.05.16 茨城南部の里山
  • やはり、きれいです。

○2012.05.20 庭で
  • 良く見るガです。



マイマイガ 舞舞蛾

Lymantria dispar japonica

ドクガ科(Lymantriidae)
○2019.09.07 里山 ♀

〇2014.07.06 家で(♂)


  • 家の中でバタバタ
  • 昼に庭をヒラヒラしています。
  • 立派な触角で、幹などでじっとしている♀のフェロモンを感じているのでしょう。
  • 1齢幼虫について、説が分かれるものの(ウィキの記載は、「日本の有害節足動物」2003によっているようです)、一般的には、成虫を含め、毒毛針を持たないとされています(新版「野外の毒虫と不快な虫」2007p146)。
  • (念のため)体質により鱗粉によりかぶれが出たり、体毛が刺さったりすると痛かったりすることは、どれも同じです。
  • 多食性で、大発生して果樹園や山林に被害を与えることがあるので、日本でも駆除の対象となることがあるようです。
  • 世界の世界の侵略的外来種ワースト100の一つにあげられており、天敵のいない北アメリカでは、異常発生がやまず、大きな問題となっているそうです。

○2013.05.03 家の庭で(3齢幼虫)
  • まだ、顔は黒です。


○2012.07.29 家の庭で(成虫♀、蛹)


  • 蛹は、結構、ありました。下の写真は、ヤマブキの葉を巻いているもの(様子をみていたら、くねくねと動き抵抗していました。)


○2012.05.31 家の庭で(幼虫)

  • エゴノキからぶら下がっていたが、その上に枝を伸ばすサクラから落ちてきたものでしょうか。
  • 若齢幼虫はしばしば糸を吐いて垂下する習性があるので、ブランコ毛虫ともいわれる。
  • ドクガ科ですが、「庭の刺す毛虫・刺さない毛虫」では、無毒とされています。
  • ただし、毒性に関しては危険はありませんが、さわると剛毛が指に突き刺さって痛いことがあるそうです。




メスグロヒョウモン 雌黒豹紋(蝶)

Damora sagana ilone (Fruhstorfer, 1907)

タテハチョウ科
○2019.09.07 里山 ♂・ニラで吸密

○2011.06.11 家の庭で(♂ 翅裏)
  • ♀もいたのですが、撮影できませんでした。

○2005.07.09 長野県駒ケ根(♂ 翅表)

○2005.07.17 茨城県那珂(♀)
  • リョウブにはいろいろな蝶が来ていました。


キマダラセセリ 黄斑挵(蝶)

Potanthus flavus (Murray, 1875)


Hesperiidae セセリチョウ科
○2019.09.07 里山

○2014.08.23 茨城南部の里山で

○2012.06.23 茨城南部の里山で
  • 翅を開いて見せてくれました。