2025年4月17日木曜日

ウロコアシナガグモ 鱗脚長蜘蛛

Tetragnatha squamata
アシナガグモ科 Tetragnathidae

○2025/04/17 ♀(庭のアラカシで)

  • 無事に、単眼8個が確認できました。

○2011.04.28 家の庭(♂)
  • 同じクヌギで
  • 上顎の大きさが比較的に小さいこと、腹部に赤色紋があることから、ウロコアシナガグモとしました。


○2010.06.08 家の庭(♀)

  • 家のクヌギで卵のうを守っていました。
  • 黄緑色の綺麗な蜘蛛で、体長約5mm
  • 模様から雌ですが、同じ属のやや山よりに生息するエゾアシナガグモの雌とは模様で区別することは困難なようです。
  • 不確かな基準となりますが、ウロコアシナガグモの雌は体長5~8mm、エゴアシナガグモの雌の体長は7~10mmとされていますので、ウロコアシナガグモの雌としました。
  • アシナガグモの類は3爪8眼とされているのですが、どうも6眼に見えるのが気になります。

※種小名 squamata=「うろこ状の」


【参考】 文一総合出版「日本のクモ」新海栄一著



2 件のコメント:

  1. puでなくbuの指摘ありがとうございます。
    ずっとpuだと思っていました。
    ウロコアシナガグモは私は3回取り上げました。
    1回は他の蜘蛛の巣にかかっていたのが、どうも理解できないものでした。

    返信削除
  2. 黄緑がきれいなクモですね。逃げ出さずに、健気に、卵のうを守っていました。

    返信削除