2025年4月28日月曜日

ヒモワタカイガラムシ 紐綿介殻虫

Takahashia japonica (Cockerell, 1896)

221090520000
Coccidae カタカイガラムシ科
○2025/04/28 庭のベニバナトキワマンサクで
  • このところ、毎年、ベニバナトキワマンサクに出現する。

○2014.04.23 庭で

  • 芽吹くトサミズキで
  • アリが分泌物をもらいにきているようです。


○2012.06.13 孵化した幼虫(アップ)
  • まだ大きさは0.3~0.5mm


○2012.06.07 孵化

  • 孵化した幼虫が、紐状の卵隗だけでなく、枝にも登っています。


○2012.05.28 その後4

  • そろそろ限度でしょうか。


○2012.05.17 その後3

  • 当初の個体は生育が良くないので、お隣の個体で観察
  • アリたちが来ています。


○2012.5.4 その後2

  • 目に見えて伸びてゆきます。


○2012.5.2 その後
  • 産卵がはじまり、後体部の卵隗が見えてきて、体色も赤茶色になってきたようです。


○2012.4.30 庭のサンザシで
  • 今年も、サンザシで3匹発見
  • 産卵前の雌成虫、淡黄色で、中央と縁が赤っぽくなっていますが、産卵後は茶色になるのだそうです。
  • 上が頭の方のようです。そばにいるのは、テントウムシの幼虫の脱皮殻か。

  • こちらの方が黄色っぽいです。
  • そばにいるのは、オオワタコナカイガラムシ。


○2011.5.24 庭のサンザシで
  • 茶色に見える部分は前体部と呼ばれ、虫の本体。真っ白の紐状の部分は、後体部と呼ばれ、蝋状の物質に包まれた大量の卵。
  • 卵は黄色とのこと
  • 年1化で、幼虫は6月頃でて、終齢(3齢)まで過ごすそうなので、また、観察をしてみたいです。



コクロヒメテントウ 小黒姫瓢虫

Scymnus (Pullus) posticalis  Sicard, 1912


Coccinellidae テントウムシ科
Scymninae ヒメテントウムシ亜科
○2025.04.28 幼虫(庭のバラ科のボケで)

 捕食していたのは、イバラヒゲナガアブラムシの有翅型と黒いのは不明


○2014.04.23 庭で

  • 新芽の先で、オカボアカアブラムシがたかっている梅で
○2010.06.13 庭で(成虫)


○2010.06.08 庭で(幼虫)
  •  梅についたアブラムシのそばに、なにやら、白い虫がいました。
  • カイガラムシの類だろうと思って調べたのですが分からないので、困ったときの神頼みではないのですが、お世話になっている、昆虫ブログ「むし探検広場」にお伺いをしたところ、なんとコクロヒメテントウというテントウムシの類の幼虫だそうです。
  •  『一般に、アブラムシの捕食者は、アブラムシと共生関係にあるアリ軍団にしばしば撃退されてしまいます。しかし、コクロヒメテントウの幼虫は、(アブラムシと同様)アリと共生関係をもつある種のカイガラムシに擬態することによってアリをだまし、攻撃されないようにしているのだといわれています。』とのことで、蟻どころか人間もだまされてしまいました。
  •  この虫の親も、幼虫と一緒に見かけていたのですが、2mm程度で、テントウムシのイメージとはだいぶ違うため、まさか、親とは思いませんでした。

幼虫は4,5mm、成虫は2mm程度


ハナグモ(花蜘蛛)

Ebrechtella tricuspidata

カニグモ科 Thomisidae
○2025/04/28 ♀・庭のモッコウバラで
  • 模様は変異が多い。

○2009.11.09 庭で

  • 写真は、上が♂、下が♀。
  • 菊の花にアブやハエが集まっており、どこからかハナグモも狩りに集まってきています。
  • ♀の腹部の斑紋は変異が多いそうですが、本件は、標準的なタイプに近いようです。

23.4.30 ♂の画像を追加(緑がとても綺麗)




    2025年4月26日土曜日

    不明な幼虫

    2025.04.26 コナラで

    • 中齢か?


    スジグロシロチョウ 筋黒白蝶

    Pieris melete Ménétriès, 1857


    Pieridae シロチョウ科
    Pierinae モンシロチョウ亜科
    Pierini モンシロチョウ族
    ○2025/04/26 里山

    ○2013.06.08 茅沼駅前(北海道川上郡標茶町)で



    • 春型では、後翅の裏の肩脈で識別するそうです。細長く湾曲するように伸び、先端部が尖るのがスジグロ。ヤマト、エゾは不明瞭だそうです。(下はエゾと思われる個体)



    【掲載種】

    カラスアゲハ 烏揚羽

    Papilio bianor Cramer, 1777
    Chinese peacock(英)

    アゲハチョウ科 Papilionidae 
    アゲハチョウ亜科 Papilioninae 
    アゲハチョウ属 Papilio 
    ○2025/04/26 里山(♂)
    • 上翅に性標があるので、♂

    〇2020/07/16 龍ガ岡公園(♀)
      

    ○2015.05.02 里山で(♂)
    • 前翅 裏の黄白色の帯が上に向かって広がっているのが特徴
    • 吸水しているので、♂のようです。


    ヤマトシリアゲ 大和挙尾虫

    ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
    Panorpa japonica Thunberg, 1784

    シリアゲムシ科 シリアゲムシ亜科
    ○2025.04.26 里山(♂)

    ○2012.09.22 茨城の里山で(夏型♂・♀)
     
    夏型♂ 上から
    夏型♂ 横から
    夏型 ♀
    • 色合いがだいぶ違います。ベッコウシリアゲと呼ばれていたのもわかります。


    ○2011.05.06 朝日峠(春型♂)
    • 雄の腹部の先は、鋏のようになっていますが、♀は、細く尖ります。
    • 春の色彩は、黒味ががっていますが、晩夏に羽化するものは赤みが強く、ベッコウシリアゲとして、別種と思われていたそうです。
    • 初見ではないのですが、なかなか、うまく写真が撮れませんでした。

    スイセンハナアブ 水仙花虻

    Merodon equestris (Fabricius, 1794)

    50030 ハエ目(双翅目) DIPTERA 
    50480 ハナアブ科 Syrphidae 
    ○2025.04.26 里山
      
    • このアブは複眼の間が開いているかどうかで♂♀を判断できず、しかも色彩多型。一応、後腿節の末端が三角状に尖っていると♀だそうです。
    ○2015.05.11 茨城南部の里山(♀)




    • 一応、後腿節、後脛節を確認
    • 随分印象が違いますが、色彩多型だそうです。
    • 外来種リストでは、過去に定着していた外来種とされますが、このところ、見かけるようです。

    ○2014.05.10 茨城南部


    • 駐車場の草地で、あまり見たことのないアブに出会いました。
    • ハナアブの世界の市毛さんにお伺いをたてたところ、『後腿節末端が三角状に張り出しているのでスイセンハナアブMerodon equestrisの雌』とのことでした。いつもありがとうございます。
    • さて、このアブの幼虫は、水仙の球根などを食害するので、ハナアブには珍しく害虫扱いをされています。
    • 南ヨーロッパ産で、日本には、大正頃に、球根について持ち込まれたようです。

    ※ハナアブの世界では、以下に分類されています。
      Milesiinae(ナミハナアブ亜科)
      Eumerini (マドヒラタアブ族 )
      Merodon  (スイセンハナアブ属)
      この属には、他に、在来のカワムラモモブトハナアブMerodon  kawamuraiという種が属しています。


    オオイシアブ 大石虻

    Laphria mitsukurii Coquillett, 1898

    292190490100
    Asilidae ムシヒキアブ科 
    Laphriinae イシアブ亜科
    ○2025.04.26 里山 ♂
      

    〇2014.05.17 里山で(♂)

    • ♂の方がスリムに感じます。
    • 胸背が茶色なのが、♂の特徴

    ○2012.05.14 茨城南部の里山で(♀)


    • 20mm程度
    • ムシヒキアブ図鑑によると♀のようです。
    • 止まった直後は翅を開いているそうですが、相当そばによっても飛び立ちませんでした。
    • すごい迫力です。
    • この日は、何度も見かけましたが、盛りがあるのでしょうか。


    【参考】


    ナミハナアブ 並花虻

    Eristalis tenax (Linnaeus, 1758)

    292230560208
    Syrphidae ハナアブ科
    Milesiinae
    Eristalini
    ○2025/04/26 里山(♀、オオジシバリ)

    〇2014.05.17 里山で(♀、ハルジオン)
    • シマハナアブとキョウコシマハナアブと似ている種がいるので、頭を悩ましますが、顔の黒色中条が幅広くはっきりしているので、ナミハナアブでいいようです。


    ○2011.11.17 庭のキクで ♀
    • 久しぶりです。

    ○2010.5.30 那須で ♀


    ○2009.11.4 家の庭 ♂

    ○2010.07.31 裏磐梯 ♂
    • ハナアブ(花虻)だが、混同しやすいので、ナミハナアブが使われるようになっている。
    • 家の庭のキクの花で吸蜜。子どもの頃、よく捕まえたものです。
    • 複眼がついているので♂
    • 写真を追加22.07.31 裏磐梯で




    【参考】
    成城の動植物