ラベル 50026 シリアゲムシ目(長翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 50026 シリアゲムシ目(長翅目) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月13日土曜日

ヤマトシリアゲ 大和挙尾虫

ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
Panorpa japonica Thunberg, 1784

シリアゲムシ科シリアゲムシ亜科
○2025/09/13 里山(♀)
  • 別種と思ったが、翅の紋様にも、変異が大きいようだ。

○2025.04.26 里山(♂)

○2012.09.22 茨城の里山で(夏型♂・♀)
 
夏型♂ 上から
夏型♂ 横から
夏型 ♀
  • 色合いがだいぶ違います。ベッコウシリアゲと呼ばれていたのもわかります。


○2011.05.06 朝日峠(春型♂)
  • 雄の腹部の先は、鋏のようになっていますが、♀は、細く尖ります。
  • 春の色彩は、黒味ががっていますが、晩夏に羽化するものは赤みが強く、ベッコウシリアゲとして、別種と思われていたそうです。
  • 初見ではないのですが、なかなか、うまく写真が撮れませんでした。

2025年5月7日水曜日

フトオビシリアゲモドキ 太帯尻挙(虫)擬き

Panorpodes fasciata Nakamura, Bicha & Saigusa, 2019

シリアゲムシ目シリアゲモドキ科

○2025/05/07 ♀ 鹿児島県甑島

  • ヤマトシリアゲにしては、違和感があったので調べていたところ、フトオビシリアゲモドキだったようだ。
  • 参照したのは、広島修道大学 鈴木研究室の「日本産シリアゲムシ類」のページ
  • https://103tsuzuki.wixsite.com/magnifying-glass/japanese-mecopteran-insects
  • 分布が四国になっているところ、鹿児島の島しょ部というのは、やや心配がある。
※フトオビシリアゲモドキ
Panorpodes fasciata Nakamura, Bicha & Saigusa, 2019
前翅長: 13.6-16.1mm
分布: 四国
翅紋がウスオビシリアゲモドキに似るが,ウスオビシリアゲモドキと比較すると体色は褐色が強く,体格も大型である.胸部は黒褐色となっており,ウスオビシリアゲモドキと識別が可能である


2012年8月4日土曜日

ミスジシリアゲ

ミスジシリアゲ 三条挙尾虫
Panorpa trizonata


Panorpidae シリアゲムシ科
Panorpinae シリアゲムシ亜科
○2012.08.04 野反湖で
  • シリアゲムシ特有の婚姻贈呈なのでしょうか。♀が一所懸命に食べているようです。
  • なお、四国に似たニセミスジシリアゲがいるようです。






2012年7月15日日曜日

ホソオビトゲシリアゲ

Panorpa miyakeiella Miyamoto, 1985


シリアゲムシ科 Panorpidae
シリアゲムシ亜科 Panorpinae
○2012.07.15 栂池で
 
  • ハクサンシリアゲとしていましたが、調べたところ、ホソオビトゲシリアゲだったようです。

参照 広島修道大学 鈴木研究室「日本産シリアゲムシ類」のページ

Panorpa miyakeiella Miyamoto, 1985
前翅長: 13-15mm
分布: 岩手県,山形県,福島県,新潟県,群馬県
​縁紋帯に外枝を欠き,内方には2つの小紋,あるいはそれらが合一した1つの小紋がある.翅の内帯より基部は黄色味を帯びている.シバカワトゲシリアゲに似ているが,翅の斑紋が少ない.