2012年11月29日木曜日

オオユスリカ 大揺蚊

Chironomus plumosus (Linnaeus, 1758)】MOKUROKU
Chironomus suwai


Chironomidae ユスリカ科
Chironominae ユスリカ亜科
○2012.11.29 家で(♂・追加)

  • 右前脚は付節が欠けています。
  • 脚比は1.2~1.4とされますが、左側の第一付節は脛節の1.4倍はあるようです。
  • 触角は12節あるそうですが、写真では良くわかりません。


○2011.04.07 家で

  • たまたま撮影したのですが、結構きれいです。
  • ユスリカの同定は大きさ、触角比(これはよく分かりません)、脚比(前脚第1附節の長さと前脚脛節の長さの比)のようですが、大きさ10mm程度なので、大きさだけでも、オオユスリカになるようです。
  • 触角に長毛があるので♂ですが、尾部の形状も♂のようです。
  • 従前、学名はC.plumosusとされていたのが、2003年に染色体の研究から新種とされたそうです。

【参考】
原色昆虫大図鑑Ⅲ P304


オオワタコナカイガラムシ 大綿粉介殻虫

Phenacoccus pergandei Cockerell, 1896

カメムシ目 コナカイガラムシ科
○2012.11.29 庭のシデコブシで


  • 幼虫は1mm少々、繭は2㎜程度
  • 幼虫は、3齢のとき白い繭を作って、枝幹で越冬し、4月中・下旬頃に成虫となるそうです。
  • 秋までに2回脱皮するそうですので、また、ときどき覗いてみてみましょう。



○2012.04.19 庭のシデコブシで(再度観察)



  • やはり、雄成虫でした。
  • 2㎜弱で、ピントが合いません。
  • お尻から出ているヒラヒラはなんなのでしょうか。

【参考】
  長坂蛾庭さん カイガラムシの一種のオス
  

  (社)農林水産・食品産業技術振興協会 

           カイガラムシの生態



○2012.04.18 庭のシデコブシで
  • 偶々写っていた、翅がある個体は、雄成虫かもしれません。
  • ウェブなどを調べたのですが、わずかに似ていたのは、マディラコナカイガラムシ・オス成虫の写真でした。

【参考】



○2011.05.08 庭のシデコブシで


産卵中♀
  • この木には、前にカメノコロウムシがついていましたが、今回はオオワタコナカイガラムシでした。
  • 白いのが卵のうだそうです。♂は見当たりませんでした。

2012年11月25日日曜日

セスジハリバエ 背条針蠅


Tachina nupta (Rondani, 1859)

Tachinidae ヤドリバエ科
Tachininae セスジハリバエ亜科
○2012.11.25 家の庭

  • 第2・3背板の後縁剛毛が見えるような気がします。
  • イソギク(磯菊)には、色々来ています。



○2012.08.05 榛名山で
  • セスジハリバエに似ているのですが、第2・3背板の後縁剛毛が2本とされるところ、4,5本あるようです。また、触角の形状も異なるようです。
  • そもそも、ヤドリバエ科の類は500種以上であるのに、図鑑ではせいぜい十数種しか掲載されておらず、ほとんど同定困難なようです。
  • それにしても、触角第2節は赤褐色で棒状、第3節は黒色で円形までは、分かるような気がするのですが、第5節は長くひぢ状とは?第5節が見当たらず、「ひぢ」状??肘(ひじ)。但し、肘状なのは、第2節だそうです。

  • 市毛さんから、コメントをいただき、セスジハリバエでよいそうです。

     原色昆虫大図鑑Ⅲ PL128 解説P374(セスジハリバエ)


シマハナアブ 縞花虻

Eristalis cerealis Fabricius, 1805


Syrphidae ハナアブ科
Milesiinae ナミハナアブ亜科
Eristalini ナミハナアブ族
○2012.11.25 家の庭

  • ♂の前脛節の毛は良くわかるのですが、♀にはすぐ逃げられてしまいます。


○2012.11.22 家の庭
 ♂
  • ナミハナアブとは、胸背の二条の暗色の横帯があることで区別できます。
  • さらにキョウコシマハナアブとは、腹部第2節の斑紋が三角形であること、さらに前脛節の毛が密であることことから区別できるようです。


  • 問題は、♀ですが、腹部の斑紋では区別できないようで、専ら、前脛節の毛が密で長いかどうかで区別するようです。
  • 市毛さんの「ハナアブの世界」でも、♀の前脛節の写真は掲載されていませんが、アーチャーンさんの「我が家の庭の生き物たち」にコメントされており、その写真をみると、どうも、シマハナアブでよいようです。
  • 前に、シマハナアブsp.としたものも、どうやら、シマハナアブでよいかもしれません。


2012年11月22日木曜日

キドクガ 黄毒蛾

Euproctis piperita Oberthür, 1880
チョウ(鱗翅)目>ドクガ科

○2012.11.22 家の庭

  • ヤツデの花穂を齧っているようです。
  • 成長した幼虫は、5-7、8-9に目立つとされ、さらに若齢幼虫で越冬とされています。
  • これから蛹期が2週間として、羽化して相手はいるのでしょうか?

【参考】 全農教 野外の害虫と不快な虫P154


2011.08.06 白馬
  • ホテルの壁で
  • ドクガ、チャドクガなどと同様に、卵から成虫まで一生、毒毛に守られているそうです。


【参考】


  




2012年11月16日金曜日

ツマグロキンバエ(端黒金蝿)

Stomorhina obsoleta


クロバエ科
ツマグロキンバエ亜科
○2012.11.16 家の庭(♀)
  • やはり、♀は複眼の間隔が開いています。
  • 腹背の黄色紋も目立ちません。
♂の黄色紋


○2009.10.30 家の庭(♂)

  • 複眼は青緑色に輝き縞模様があり、口吻の形状が面白いハエです。
  • 翅の先端が黒くなったハエ
  • 成虫は花の蜜を吸うようです。(写真はキクの花で吸蜜しているところ)
参考

ホソヒラタアブ 細扁虻

Episyrphus balteatus (De Geer, 1776) 

Syrphidae ハナアブ科
Syrphinae ヒラタアブ亜科
○2012.11.16 家の庭(♂・♀)

  • 上が♂。下が♀、複眼が離れています。
  • 胸背は、銅黒色で、二条の黄灰ないし灰白色の縦帯があり、その真ん中に細めの縦条があります。

【参考】 北隆館 日本昆蟲圖鑑(昭和7年)P104 この説明が分かりやすい気がします。


○2009.11.06 家の庭(♂)


  • 低温型(黒化個体)は、腹部の模様が格子状に見えます。
  • 上の写真では、平均棍がちゃんと撮れました(ニコニコです)。
  • 従前は、ジュウニモンホソヒラタアブと呼ばれたようです(格子の目が12あるようにみえるからでしょうか)。
  • 複眼のより具合から2枚とも♂だと思うのですが、下の写真はお腹が膨れています???
追記 
 虫愛ずる記録のryoiさんから、低温型にしては、明るすぎるのではというご指摘をいただきました。たしかに、黒化個体というには明るすぎるのかもしれません。

参考

2012年11月10日土曜日

ヒメヤママユ 姫山繭蛾

本州以南亜種
 Saturnia jonasii jonasii  (Butler, 1877) 

ヤママユガ科(Saturniidae) 
ヤママユガ亜科(Saturniinae)
○2012.11.10 家の庭(♂)

  • 夜、ガラス戸にとまっていましたが、あまり動きません。
  • 前翅長は45mm程度
  • なんともいえない色づかいです。


○2011.05.04 家の庭
  • 家のエゴノキで、30㎜程度
  • 2齢の幼虫と思われます。脱皮のためにぶら下がっていたようです。
  • カイコなどと同様に「眠」と呼ばれる、脱皮前の不活発期があるのだそうですが、それでしょうか。
  • 食餌植物にエゴノキはないのですが、エゴノキの上に桜が枝を伸ばしているので、そこから落ちたものなのでしょうか?
  • 昭和40年代の「原色日本蛾類幼虫図鑑」保育社では、Caligula boisduvalii jonasii となっていたのですが、学名も紆余曲折があって、変更になってきたのでしょう。
  • それにしても皇帝から女神とは

○2011.05.07 続き
 

  •  5/7 エゴノキの幼虫は、4cmほどで、緑色に変身していました。4齢ないし終齢と思われます。
  • なお、なんとボタンにも、3齢ほどの幼虫がついていました。食餌植物は何でもありなのでしょうか?



○2011.05.28 
 その後、エゴノキの幼虫は見つかりませんが、ボタンの幼虫はすっかり大きくなって80mmほどの終齢の幼虫になっています。また、シデコブシでも4齢となっています。繭を作ってくれるか楽しみです。




参考



2012年11月2日金曜日

キバネアシブトマキバサシガメ

黄翅脚太牧場刺亀虫(刺椿象)
Prostemma kiborti (Jakovlev, 1889)


Nabidae マキバサシガメ科
Prostemmatinae  アシブトマキバサシガメ亜科
○2012.11.02 我が家

  • 10mm程度。ゴミムシに似たカメムシです。
  • 捕食性、やはり初見です。
  • 科名の”Nabidae”は、 古代ギリシアのポリス、スパルタの終末期の国政改革を行い、暗殺によって非業の死を遂げた王族出身の僭主ナビス(Nabis)に由来するとされているそうです(ウィキペディア)。
  • 地表の石の下で生活し、きわめて珍しい種とされますが、ネット上では、結構ヒットします。

【参考】 全農教「日本原色カメムシ図鑑」 図版24 解説P164



トゲサシガメ 棘刺亀虫


Polididus armatissimus Stal, 1859

Reduviidae サシガメ科
Harpactorinae亜科
○2012.11.02 家の庭


  • 擁壁にたまった落葉掃除で、今年も、色々なカメムシに出会いましたが、初見が二種。
  • 草むらの下の方で狩りをしているとすると、なかなか出会えないようです。

【参考】 日本原色カメムシ図鑑 図版32 解説P173