2018年6月23日土曜日

オオボシオオスガ

大星大巣蛾
Yponomeuta polystictus Butler, 1879

スガ科(Yponomeutidae)

スガ亜科(Yponomeutinae)
○2018.06.23 里山

○2018.05.26 里山(幼虫)

  • マユミに大量の蛹
  • オオスガ(大巣蛾)は巣をみればわかりますが、オオホシ(大星)というのは、成虫を見るとわかるようです。

参考


2018年6月8日金曜日

サラサヤンマ 更紗蜻蜓

Sarasaeschna(Oligoaeschna) pryeri


ヤンマ科 Aeschnidae
サラサヤンマ属 Sarasaeschna
◯2018.06.08 青梅

○2015.05.11 茨城南部の里山(♂)
  • 複眼もきれいです。
  • 2001年に、それまでのOligoaeschna属から、新設のサラサヤンマ属 Sarasaeschnaに分類されるようになったそうですが、まだ、使い方は、混在しているようです。

○2014.06.21 里山で(♂・背中から)
  • 更紗模様に見立てたのは、腹部の付け根付近の対になった三角模様あたりのようですが、いずれにしても綺麗な模様です。

○2007.05.26 涸沼で(♀)
  • 茨城県では、指定されていませんが、22都道府県でレッドデータに登載されています。
  • ♀は、翅の先寄りも橙色に染まるのですが、つかんでしまっているので、よく見えません。



ヒロヘリアオイラガ 広縁青毒棘蛾

Parasa lepida (Cramer, 1777)

Limacodidae イラガ科
Limacodinaeイラガ亜科
◯2018.06.08 青梅

○2011.10.11 庭のハナズオウで(終齢幼虫)
  • もう葉が落ちて、目立つこと

○2011.07.13 家のボタンで
  • 今年のボタンは、いろいろつくようです。
  • 2齢でしょうか?



オオアオシャチホコ

大青天社蛾、大青鯱鉾蛾
Syntypistis cyanea

シャチホコガ科(Notodontidae)

  • アオシャチホコに似るが、本種は緑色部が翅の中央部で分断されているとのこと



2018年6月7日木曜日

シンジュサン

樗蚕蛾
Samia cynthia

ヤママユガ科(Saturniidae) ヤママユガ亜科(Saturniinae)
◯2018.06.07 高尾

  • シンジュ(樗)はニワウルシの別名
  • 食餌植物は、ニワウルシほか多食性


キガシラオオナミシャク

黄頭大波尺蠖
Gandaritis agnes (Butler, 1878) 

シャクガ科(Geometridae) ナミシャク亜科(Larentiinae)
◯2018.06.07 高尾
  



ムカシヤンマ 昔蜻蜒

Tanypteryx pryeri (Selys, 1889)


ムカシヤンマ科 Petaluridae
◯2018.06.07 高尾 ♀
  

◯2018.06.05 涸沼 ♂
  
  • 全国23都道府県でRed Data登録
  • 日本固有種
  • 今年、初見




2018年6月5日火曜日

ミスジチョウ 三條蝶

Neptis philyra Ménétriès,1858


タテハチョウ科
イチモンジチョウ亜科
コミスジ属
◯2018.06.05 涸沼
  



Butterflies of Japan
Japanese name: Misuji-cho 
English name:
This species occurs in eastern Asia. Not rare, but not so common.
"Misuji" in the Japanese name means three bands.


コシアキトンボ 腰空蜻蛉

Pseudothemis zonata

Libellulidae トンボ科

◯2018.06.05 涸沼

  • 池の周りを飛翔していたこの個体は♂のようです。


○2004.06.19
  • 未熟な♂も腰は黄色ですが、この個体は、尾部の形状から♀のようです。




コサナエ 小早苗

Trigomphus melampus (Selys, 1869)

Gomphidae サナエトンボ科
◯2018.06.05 涸沼 ♀

○2013.06.08 未熟♀
  • シラルトロ湖 蝶の森周辺(北海道川上郡標茶町)で
  • 複眼の色から、羽化したばかりのようです。

○2012.06.07 青梅(♂)
  • 今年は、個体数が少ないようです。

○2007.05.26 涸沼で(♂)


【参考】 とんぼ観察図鑑
     井上清・谷幸三「トンボのすべて」P116


ハラビロトンボ 腹広蜻蛉

Lyriothemis pachygastra (Selys, 1878)


トンボ科  Libellulidae
ハラビロトンボ属  Lyriothemis
○2018.06.02 涸沼

〇2017/06/10 里山(♀)

○2015.05.11 茨城南部の里山
  • 尾部の形状から、♀のようです。
  • 複眼の色がはっきりしないので、未熟か?

○2006.07.15 八方尾根

○2006.05.03 桶ヶ谷沼で(♀)

○2004.4.30 四万十川(♂)


English name:Wide-bellied Skimmer

2018年6月2日土曜日

ヒオドシチョウ 緋縅蝶

Nymphalis xanthomelas ([Denis et Schiffermüller], 1775)


Nymphalidae タテハチョウ科
Nymphalinae タテハチョウ亜科
Nymphalini タテハチョウ族
○2018.06.02 里山

○2014.07.13 筑波山
  • 翅裏側も結構、凝っていますね。

〇2014.05.12 里山で

  • エノキで大発生
  • もう終齢のようですので、どこかに蛹になりにいってしまうのでしょう。



English name: Yellow-Legged Tortoiseshell

tortoiseshell=鼈甲
直訳すると、黄色い足の鼈甲色のチョウといることになるのでしょうか。さて、鼈甲色は、翅の表、裏?
裏も渋いと思うのですが。

コヒオドシは、The Small Tortoiseshell やはり、翅の表側のようです。


シャチホコガ

天社蛾、鯱鉾蛾
Stauropus fagi persimilis Butler, 1879
lobster moth

シャチホコガ科(Notodontidae)
○2018.06.02 里山 幼虫
  
  • 中脚、後脚が長く、不便だと思うのですが、どのような用途なのでしょう。
  • また、尾脚が棍棒状になっているのも不思議です。
  • 英名のlobster mothは、幼虫から名付けられいるのでしょうか?

参考



2018年6月1日金曜日

ジャコウアゲハ  麝香揚羽(蝶)

Atrophaneura alcinous (Klug, 1836)
Chinese windmill

Papilionidae  アゲハチョウ科
Papilioninae  アゲハチョウ亜科
Troidini  キシタアゲハ族
原名亜種、日本本土・大陸亜種
Atrophaneura alcinous alcinous (Klug, 1836)
○2018.06.01 庭で(蛹化)

○2018.05.30 庭で(前蛹)
  • 動かなくなりました。


○2016.05.19 庭で(孵化)
  • 5/12の卵が孵化しました。
  • ひとつは幼虫がでて、ひとつは頭が見えます。もうひとつは、これから頭をだすのでしょうか。

○2016.05.12 庭で
 
  • 今年は、また来てくれました。

○2013.06.29-30 家で(羽化)
 結局、昨年の蛹は羽化せず、今年の春に庭のウマノスズクサを食べつくして蛹になった6匹のうち、3羽が羽化
1号 ♂
2号 ♀

3号 ♀
○2012.10.26 我が家(蛹)
  • 日本本土に分布するのは原名亜種だそうです。
  • 今年は、我が家のウマノスズクサには、8匹の幼虫がいたのですが、蛹がみつかったのは、1匹だけです。鳥小屋の中で蛹になったのでは、羽化してもでれないのに・・・
○2012.06.02 茨城南部で(♀)
  • ♀の表の翅は白っぽく、後翅には黄褐色の紋
  • やや擦れています。

○2011.08.02 卵
  • 家の庭に移植した数枚の葉しかないウマノスズクサに、卵が産みつけられていました。

○2011.08.09 たぶん2齢の幼虫
  • いつの間にか孵化していました。

○2011.08.19 だぶん3齢幼虫
  • 葉っぱがなくなってしまいました。
  • 餌を求めて、放浪の旅に

○2011.08.22 たぶん4齢幼虫
  • 急遽、近くの土手沿いで、ウマノスズクサの葉を調達。
  • 何時の間にか戻っていました。

○2011.08.26 たぶん5齢幼虫
  • 写真を撮るので、動かしたら、おかんむりです。
  • 数枚葉は残っているのですが、この後、またどこかにいってしまったようです。
  • うまく蛹になれると良いのですが。
○2007.05.04 七ツ洞公園(♂)


ジャコウアゲハ八重山亜種
Atrophaneura alcinous bradana (Fruhstorfer, 1908) 

○2016.04.09 西表島 亜種としては初記録
  • 外来のホナガソウで吸蜜
  • 一段と鮮やかですが、前翅外縁は丸くなっている気がしますが、尾状突起が短くは感じません。

ジャコウアゲハ 奄美・沖縄亜種
Atrophaneura alcinous loochooana (Rothschild, 1896)

○2013.05.10 奄美で 亜種としては初記録


  • 赤があまりに鮮やかで、ジャコウアゲハと気づくのに時間がかかりました。
  • 南下するにしたがって、♂♀ともに尾状突起が短くなり、前翅外縁が丸みを帯びるのだそうです。
  • そういわれれば・・・