yamasanae
色々な虫たちを楽しみながら、アップしています。それなりに調べていますが、専門家ではありませんので間違いも多いと思います。確認のほどお願いします。
2014年7月31日木曜日
リンゴカレハ 林檎枯葉(蛾)
Odonestis pruni japonensis
Tams, 1935
315210700000
Lasiocampidae カレハガ科
○2014.07.31 阿武隈高原SA
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
64-0016
カレハガ科(Lasiocampidae)
カレハガ亜科(Lasiocampinae)
アカハラゴマダラヒトリ 赤腹胡麻斑燈(蛾)
Spilosoma punctarium
(Stoll, 1782)
3
15240780200
Arctiidae ヒトリガ科
Arctiinae ヒトリガ亜科
○2014.07.31 阿武隈高原SA
お腹は覗けませんでしたが、脚が赤くなっているので、アカハラゴマダラヒトリとしました。
【参考】
みんなで作る日本産蛾る図鑑
77-0104
【掲載種】
キハラゴマダラヒトリ
ヒメシャチホコ 姫天社蛾
Neostauropus basalis
(Moore, 1877)
315230760000
Notodontidae シャチホコガ科
○2012/7/31 阿武隈高原SA
むくむくですね。
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
75-0005
Stauropus basalis basalis (Moore, 1877)
2014年7月24日木曜日
マダラスズ 斑鈴
Pteronemobius fnigrofasciatus
(Matsumura, 1904)
131000040000
Gryllidae コオロギ科
○2014.07.24 庭で(♀)
生殖管がはっきりしていたので、これで成虫♀のようです。
6-7mm
【参考】 バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑P293
2-27 アオスジアゲハ 青条揚羽
日本亜種
Graphium sarpedon nipponum
(Fruhstorfer, 1903)
315180540000
Papilionidae アゲハチョウ科
○2014.07.24 庭で
側面から糸を引いて、やはり寄生されているようです。
もう一つは、中が食い尽くされて、本当に厳しいものです。
○2014.07.23 庭で
だいぶ色がついてきました。無事に羽化できるとよいのですが。
○2014/7/18 庭で
さなぎ(蛹)を見つけましたが、黒いところがあり、心配。
もう二匹ほど終齢の幼虫と思われる個体もみつけました。
○2014.07.14 庭で
4齢でしょうか。たくさんいたのですが、もうこれだけのようです。
スズメやハチなどがきていましたが、厳しいものです。
○2014.07.09 庭で(幼虫)
8㎜程度。ヤブニッケイで。
2齢幼虫と思われます。
このほか、22mmほどの3齢と思われる幼虫もいました。
卵もあったのですが、黒くなっているのは、ウィルスにやられたもののようです。
観察していると、スズメバチに脅かされましたが、スズメバチも狙っているのでしょうか?
【参考】
アオスジアゲハの卵~羽化まで観察しよう!
なかなか詳しく観察されていて、興味深く拝見しました。
○2012.05.12 茨城南部
【参考】 BINRAN(日本産蝶類和名学名便覧)
Papilionidae アゲハチョウ科
Papilioninae アゲハチョウ亜科
Graphiini アオスジアゲハ族
Graphium アオスジアゲハ属
【英語の勉強】
アゲハチョウ科 Swallowtail butterfly department
アオスジアゲハ the Common Bluebottle
2014年7月22日火曜日
ヒメコガネ 姫金亀子
Anomala rufocuprea
Motschulsky, 1860
244090420603
コガネムシ科 Scarabaeidae
スジコガネ亜科 Rutelinae
Anomalini 族
○2014.07.22 庭で
夜のクズの上で、メマツヨイグサでカジカジ
大きさなどからヒメコガネとしました。それにしても、
マメコガネとヒメコガネが山ほどでした。
緑色型
後脚をあげた得意のポーズ?マメコガネもそうですが、成虫の天敵の鳥やムシヒキアブなどには威嚇になるのでしょう。でも夜は?
○2012.07.16 白馬村で
凄い色ですが、少し、脚が傷んでいるようです。
エンマコオロギ 閻魔蟋蟀
Teleogryllus
emma
(Ohmachi et Matsuura, 1951)
131000040000
Gryllidae コオロギ科
○2014.07.22 庭で
夜の方が生き生きしているようです。
翅芽が見られるので、終齢近くでしょうか。
○2012.06.28 家の庭(若虫)
白い条が目印のようです。
the emma field cricket
セスジスズメ 背条天蛾 背条雀蛾
Theretra oldenlandiae oldenlandiae
Sphingidae スズメガ科
Macroglossinae ホウジャク亜科
○2014.07.22 庭で
夜、翅を細かく震わせていたのですが、カメラをむけると、ぴたっと、動きを止めてくれました。
そばのメマツヨイグサにきていたのでしょうか。
背中の2本の白線がポイント
○2012.08.19 美浦で(成虫)
○
2011.09.20
家の庭で(終齢幼虫)
80~90mm
程度。ヤブカラシで
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
2014年7月20日日曜日
キシタバ 黄下翅
Catocala patala
Felder & Rogenhofer, 1874
ヤガ科(Noctuidae)
シタバガ亜科(Catocalinae)
○2014.07.20 里山で
夜の観察会で
○2014.07.01 庭で
すぐ飛ばれてしまいました。
前脚のフサフサが印象的
○2010.08.16 家で
8/16 家の中で
夕方、シャッターを閉めようとすると、なんと、キシタバが飛び込んできて、バタバタ。慌てて、写真機をとってきてパチリ。
憧れのカトカラが目の前に。下翅のきれいな黄色の模様を間近に見られました。
参考
みんなで作る日本産蛾類図鑑
ヤマナメクジ 山蛞蝓
Ncilaria fruhstorferi
ナメクジ科 Philomycidae
○2014.07.20 里山で
100mmはありました。
これは、成体だったのでしょう。
○2012.06.23 里山で(幼体)
殻が退化している陸生貝の一種
幼体でも50mm程度はあります。
【参考】
昆虫エクスプローラ
ヤマダカレハ
ヤマダカレハ 山田枯葉蛾
Kunugia yamadai
Lasiocampidae カレハガ科
Lasiocampinae カレハガ亜科
○2014.07.20 里山(幼虫)
10cmほどで、終齢でしょうか。
幼虫は有毒で、激しい痛みを伴い、発疹するとのこと
夜だからでしょうか、青がきれいに見えました。
○2013.07.20 茨城南部
1年ぶりです。この頃に発生するのでしょうか。
デカッ。終齢かな。
顔は憎めないのですが、有毒です。
【参考】 野外の毒虫と不快な虫 P170 図版No.153
みんなで作る日本産蛾類図鑑
2014年7月19日土曜日
マルカメムシ 丸亀虫
Megacopta punctatissima
(Montandon, 1894)
Plataspidae マルカメムシ科
○2014.07.19 里山で
クズの葉の上で
翅芽がはっきりしているので、終齢の幼虫でしょうか。
○2010.12.05 庭で
擁壁の落ち葉の下には、何千匹のマルカメムシがいて、圧倒的でした。
○2010.08 庭で(幼虫)
クズの上で
シロオビトリノフンダマシ 白帯鳥の糞騙し
Cyrtarachne nagasakiensis
Strand 1918
クモ目
ナゲナワグモ科
トリノフンダマシ属
○2014.07.19 里山で
やはり小さい。♂はまだみつかりません。
○2013.08.10 茨城南部で
5mmほど
こちらが、本来の型
やはり♀です。
♂は1.5mmほどだそうです。見つけてみたいですね。
○2011.07.23 里山で
♀ 黒色型
ススキの葉に潜んでいました。
黒色型は、従前は、クロトリノフンダマシとされていたようです。
【掲載種】 トリノフンダマシ属
オオトリノフンダマシ
トリノフンダマシ
コシロシタバ 小白下翅蛾
Catocala actaea
Felder et Rogenhofer, 1874
315240821500
Noctuidae ヤガ科
Catocalinae シタバガ亜科
○2014.07.19 里山で
○2014.07.12 里山で
後翅の白い模様がのぞけました。
【レッドリスト】 環境省 準絶滅危惧 14都道府県
マメキシタバ 豆黄下翅
Catocala duplicata
Butler, 1885
315240821500
Noctuidae ヤガ科
Catocalinae シタバガ亜科
○2014.07.19 里山で
樹液に夢中になっていました。黄色の下翅(後翅)が少し見えます。
○2014.07.12 里山で
後翅の黄色の模様は見えたのですが、撮影はできず、飛ばれてしまいました。
ヒメカギバアオシャク 姫鉤翅青尺蠖
Mixochlora vittata prasina (Butler, 1897)
315190660300
Geometridae シャクガ科
Geometrinae アオシャク亜科
○2014.07.19 里山で
これは、綺麗な蛾です。
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
2014年7月15日火曜日
チャイロヒメハナノミ 茶色姫花蚤
Glipostenoda rosseola
(Marseul, 1876)
244201010000
Mordellidae ハナノミ科
○2014.07.15 家で
部屋の中で何をしていたのでしょうか。
後脚の腿部が発達しており、結構跳ねます。
情報が少ないので、チャイロハナノミ、たぶんということになります。
クルマバッタ 車飛蝗
Gastrimargus marmoratus
(Thunberg, 1815)
132000140000
Acrididae バッタ科
○2014.07.15 庭で(亜終齢幼虫)
【参考】
幼虫の部屋
スカシノメイガ 透野冥蛾
Glyphodes pryeri
Butler, 1879
315150510400
Pyralidae メイガ科
Pyraustinae ノメイガ亜科
○2014.07.15 庭で
桑の葉裏で
【参考】
みんなで作る日本産蛾類図鑑
イチモンジセセリ 一文字挵(蝶)
Parnara guttata
(Bremer et Grey, 1852)
Hesperiidae セセリチョウ科
Hesperiinae セセリチョウ亜科
Parnara イチモンジセセリ属
○2014.07.15 庭で
翅を開いて
前翅中央前縁よりの白点が不明瞭なのは、典型的な模様のようです。
○2011.06.26 近所で
2014年7月14日月曜日
ヒゲブトゴミムシダマシ
Luprops orientalis
(Motschulsky, 1868)
244201170200
Lagriidae ハムシダマシ科
Adeliinae チビヒサゴゴミムシダマシ亜科
○2014.07.14 家で
家の中で。8-9㎜程度
従前は、ゴミムシダマシ科に分類されていたようで、和名は、その名残りのようです。
ヒゲブトハムシダマシとする人もいるようです。
同属のアラメヒゲブトゴミムシダマシとの区別がよく分からないので、たぶんです。
【参考】
成城の動植物
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)