2020年7月10日金曜日

チャバネアオカメムシ 茶翅青亀虫

Plautia crossota stali Scott, 1874


Pentatomidae カメムシ科
Pentatominae カメムシ亜科
〇2020/07/10 庭で 5齢幼虫

〇2015.09.14 里山で(5齢幼虫)

○2012.05.25 庭で(成虫)
  • ハギの類の葉を吸っているように見えました。
  • 体長10-12㎜程度 光沢のある緑色をして、前翅が紫がかった褐色をしたカメムシ
  • 近似種のヒメチャバネアオカメムシ(7.5ー9.5㎜)とは大きさと、前胸背側縁の稜が黒くなっているかで区分するそうです。
【参考】
日本原色カメムシ図鑑 図版112 解説P229

○2011.06.24 庭で(孵化)

○2011.06.22 庭で(卵を発見)
 
横から見た卵

○2010.12.02 庭で(越冬型)
  • 枯葉の中で越冬中の個体をみつけました。



2020年7月9日木曜日

アカウスグロノメイガ 赤薄黒野螟蛾

Bradina angustalis

ツトガ科(Crambidae)
ノメイガ亜科(Pyraustinae)
〇2020/07/09 家で
  • ウスグロノメイガは5種に分かれたそうで、外見で見分けるのは難しいそうです。
  • 後翅が波を打って皺のように見えるので、アカウスグロノメイガとしました。
  • ♂は後翅の後縁が袋になってプクッと膨らむそうなので、見分けがつくようですが、これは、♀のようです。

【参考】



2020年7月8日水曜日

カワリコブアブラムシ 変わり瘤蚜虫

Myzus varians Davidson, 1912

Aphididae アブラムシ科
Aphidinae
Macrosiphini
〇2020/07/08 庭で
  • センニンソウで
  • 種小名:varians=色とりどりの、種々の、さまざまの
  • 同属の「モモアカアブラムシに非常によく似ている。体色も変化に富む。モモアカとの外観的な違いをしいてあげれば、角状管と触角の黒色部がモモアカより鮮明である。」とされている(あいち病害虫情報)。
  • いずれも、モモを寄主とするが、5月下旬から中間寄主(モモアカではアブラナ科、カワリコブでは、センニンソウ、ボタンヅルなど)に移動し、秋に戻るそうです。

参考 モモアカアブラムシ=Myzus persicae 種小名:persicae =桃の



セスジナガハリバエ 背条長針蝿

Dexia  flavipes Coquillett, 1898

ヤドリバエ科
アシナガヤドリバエ亜科
〇2020/07/08 庭で
  • 背の黒条が薄いですが、本種でしょう。

〇2010/06/16 庭で

2020年7月7日火曜日

ゴマフシロハビロキバガ 胡麻斑翅広白牙蛾

別名:ゴマフシロキバガ
Scythropiodes leucostola (Meyrick, 1921)

ヒゲナガキバガ科
ハビロキバガ亜科
〇2020/07/07 庭で
  
  • ソシンロウバイ(素心蝋梅)の葉の上で
  • 別個体

〇2017.06.10 里山

○2014.07.10 庭で
  
  • 小さい。前翅長6-7mm程度か。

 


2020年7月6日月曜日

ヤマトタマムシ 大和玉虫、大和吉丁虫

Chrysochroa fulgidissima fulgidissima (Schonherr, 1817)

Buprestidae タマムシ科
Buprestinae タマムシ亜科
〇2020/07/06 庭で
  

○2014.07.10 庭で


2011.08.10 近所で
  • 久々にみるタマムシは宝石のようでした。


2020年7月4日土曜日

キオビツチバチ 黄帯土蜂

Scolia oculata

30膜翅(ハチ)目
ツチバチ科 Scoliidae
〇2020/07/04 里山 ♂
  • ♂は、触角が長く、翅長の2/3ほどになるそうです。
  • 体に点刻、毛が多く、お腹が重そう。
  • 体長20mmほど

クロイロコウガイビル 黒色笄蛭

Bipalium fuscatum

扁形動物門
ウズムシ(渦虫)目
コウガイビル(笄蛭)科
〇2020/07/04 里山



2020年7月3日金曜日

オオモンクロクモバチ 大紋黒蜘蛛蜂

Anoplius samariensis (Pallas, 1771)

30膜翅(ハチ)目
クモバチ科
〇2020/07/03 庭で
  
  • このところ、数頭、庭先を飛び回っています。
  • 翅繕いで、お腹の橙色の模様が見えました。

〇2020/06/26 庭で
  • 旧名称 ベッコウバチ科 オオモンクロベッコウ



2020年7月2日木曜日

チャドクガ 茶毒蛾

Arna pseudoconspersa (Strand, 1914) 

28鱗翅(チョウ)目
Lymantriidae ドクガ科
〇2020/07/02 庭で ♂
  • 翅頂付近の黒点と白い内横線と外横線があるのでゴマフリドクガと区別がつくそうです。
  • ♂には、翅の黒い個体もいるのだそうです。


○2014.06.20 庭で
  • なんとお隣のサザンカ(山茶花)の垣根にチャドクガが大発生
  • 早速、お隣にご注進。お気をつけて・・・

【参考】